耳寄り情報 PR

ウェブデザイン技能検定3級学科を再受験しました。予想解答速報

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ウェブデザイン技能検定という国家資格があります。

2/19(日)は令和4年第4回の検定実施日。

3級学科試験を受験してきました!

正式な解答速報は2/20に発表されますが、私の予想解答速報を記載してみます。

令和4年第4回ウェブデザイン技能検定3級学科 解答予想速報

私の予想解答は以下です。

Q1 2 Q6 1 Q11 3 Q16 2 Q21 1
Q2 2 Q7 1 Q12 4 Q17 4 Q22 2
Q3 2 Q8 2 Q13 1 Q18 3 Q23 2
Q4 2 Q9 1 Q14 4 Q19 2 Q24 2
Q5 2 Q10 1 Q15 2 Q20 4 Q25 3

問題集やインターネットで正答確認を行いましたが、Q12が自信薄です。

2023/2/20追記
公表された解答に合わせて修正しました。
赤太字部分は私の予想解答が間違っていた箇所です

私の回答内容と自己採点結果

私の回答内容は以下でした。

Q1 2 Q6 1 Q11 1 Q16 2 Q21 3
Q2 2 Q7 1 Q12 2 Q17 4 Q22 2
Q3 2 Q8 2 Q13 1 Q18 3 Q23 2
Q4 2 Q9 1 Q14 2 Q19 4 Q24 1
Q5 2 Q10 2 Q15 2 Q20 4 Q25 2

赤背景が誤答だと思われますので、18/25問…かも。

ただQ12が自信薄なので、そこ次第ではまたしても1問不足で不合格かもしれません。

2023/2/20追記
公表された解答に合わせて修正しました。
赤背景部分が私の誤答箇所、またしても1問不足で不合格確定です

今回の勉強方法と勉強時間。改訂版の過去問題集を導入

私が実施した学習内容と学習方法を紹介します。

『イヤイヤ…、2回も学科落ちそうなヤツが何言ってんだ?』ではありますが。

今回も基本的には前回の学習方法に準じています。

違うのは公式問題集の「改訂版」を使用したことぐらいです。

勉強時間は受検日の前日のみ、4時間弱でした。

手順は再引用しますが↓

  1. 過去問題集の問題を見る
  2. 分からなかったらすぐ解説を見る
  3. 解説に記載されている知らなかったことをノートに書いて覚える
  4. 1回分終わったら解説見ずに最初から解きなおす
  5. 全問正解出来たら次の回へ
  6. 過去問題集8回分が終了したら公式HP過去問へ
  7. 問題集で得た知識で解く
  8. 問題集の知識で解けなかった分はウェブ検索
  9. ウェブ検索結果をノートに書いて覚える

過去問題は1回目の受検時に学習していたのと、改訂版の収録問題と重複するため、今回は⑥以降は行っていません。

1回目の受検では10時間ほどの勉強でしたが、今回はその知識が割と残っていたこともあり、元からソコソコ解けました。

本当に分からなかった問題について③を行う感じでしたので、学習時間が短縮されました。

イヤイヤ、でも合格してないじゃら説得力ないよ!!

…と言われたらもうその通りというしかないんですけど(笑)

ただたったこの程度の学習でも、合格間際まで迫れました。

確実に合格まで知識を伸ばす場合は、過去問から横展開して応用知識を身に着けておくことでしょうか。

もし一発合格でなくても良いなら、この程度でも問題運(苦笑)に恵まれれば合格は十分可能かなと思います。

ウェブデザイン技能検定3級学科は、絶対に「改訂版」問題集で学習すべき

前回は「改訂前」の問題集をブックオフで購入して学習し、今回は「改訂版」をメルカリで購入したことで、重大な違いに気付きました。

絶対に「改訂版」で学習すべきです。

理由は、改訂前と改定後で正解の内容が変わりうるからです。

例えば、試験では「HTML5」についての内容がほぼ毎回と言っていいほど出題されます。

HTML4までは○○だったけど、HTML5からは▲▲になった、というポイントが特に出ます。

HTML5は2014年10月に登場してますけど。

改訂前の過去問題集って発売が2014年3月なんですよね…。

正直、改定前の過去問題集は意味がないどころか下手したらマイナスです…。

↓こちらが改訂後。

↓この改訂前はお勧めしません!!!表紙で見分けて下さい!!

ウェブデザイン技能検定試験 その他の小ネタ

ウェブデザイン技能検定試験を2回も受検したことで分かった小ネタをいくつか書いてみます。

  1. 受検会場は申込時点では不明。郵送される受験票で初めて分かる
  2. 受検会場は(おそらく)各県に1か所、県庁所在地など大きめの市。
  3. 受検会場は2回とも貸会議室だった
  4. 受検時に写真付き身分証明書が必要
  5. 万が一、身分証を忘れても対応頂ける。取りに帰らずに時間前到着を優先する
  6. 学科試験は開始30分で退室可能になる(ほぼ全員帰る)

⑤は、身分証忘れ対応を受けている方を直接確認しました。

どういった条件(受け答え・提出物)で受検が可能となるかについては、替え玉受検などの不正を助長しないように伏せさせていただきます。

ただ間違いなくご本人であれば、受検が可能となる可能性が高い条件(受け答え・提出物)です!

万が一、身分証を忘れたことに会場付近で気付いた場合、家まで取りに帰って受検時間に遅れるよりも、まずは受検会場まで行き事情を説明してみることをおススメします。

まとめ

私の計画では、1度目の受検で学科に合格して2度目の受検で実技を受けようかな?などと思っていました。

求職実績も2回取れるし、ついでに勉強にもなるしで良いかなーと…。

実際には特定教育訓練給付制度により、求職実績が十分足りる状況になり、「試験に合格するための」学習意欲がダウン(苦笑)

もし今回が不合格だったとしても、3度目の受検は当面見送ります。

しっかり実務の中で知識を蓄えていき、気が向いたら受けてみるかもしれません。

もし今回学科が合格していた場合は、せっかくなら実技も合格して3級資格を揃えにいくかもしれませんが…。

いずれにしても、スグ次回を受検!と無理やり自分を追い込んでみても、あまり良いことはないと分かりましたので(笑)、のんびり行こうと思います。

私は2度も落ちそうでお恥ずかしいのですが、資格自体はさほど難しくなく、ブログで使用する知識も少しずつ学んでいくことが出来るのは間違いありません。

もし興味があれば受検を検討してみて下さい。

では。