2025年3月に権利を取得した「7780 メニコン」の株主優待案内が到着していました。
権利日は3月末で年1回優待です。
2026年より継続保有1年以上の縛りが導入されますが、100株以上で10,000円相当の自社関連製品か自社商品券がいただけます。
コンタクトレンズユーザーには非常に使い勝手の良い株主優待内容となっています!
私も20数年前から2週間使い捨てソフトコンタクトレンズユーザーですが、メニコンの株主優待を取得し始めてからお金を出して保存液を購入することがなくなりました。
これまで何度も紹介したことがある同社の株主優待ですが、自分自身とても助かっていますし、コンタクトレンズユーザーに少しでも届けばと…改めて紹介です。
メニコン公式株主優待制度の紹介ページ↓
メニコン株主優待関連の過去記事です↓

メニコンから株主優待案内が到着!
メニコンの株主優待案内はコチラです(10,000円相当)↓
以上の6商品+寄付で11通りから選べます。
コンタクトユーザーなら、
- Aコース:メニコン優待券 10,000円分
- Bコース:ハード用ケア用品 120ml×12本
- Cコース:ソフト用ケア用品 310ml×12本
…から選択すれば、生活費削減に直結出来ますよね…!
その中でも私が最近定番パターンにしているのは、
『Aコースの優待券を選択→メニコングループ店頭でケア用品を購入』
です!
直接交換が出来てラクなBやCコースを選びがちですが、あえて店頭に行くことでお気に入りのケア用品との交換も可能になります。
Cコースでいただける商品は、擦り洗いが必要な従来のケア用品です。
私は「スマートクリーン」や「クリアケア」といった、過酸化水素水に付け置きするタイプのケア用品に試しに換えて以降、非常に快適な使用感にドハマりしています…!
こちらのタイプのケア用品は、従来のケアと比べるとメリット・デメリットがハッキリしています。
- 最大のメリット:誰でも確実に推奨通りの消毒ケアが出来る
- 最大のデメリット:中和中の6時間は再装着が絶対不可能になる
デメリットを許容出来るか次第ですが、私はメガネを併用し対処出来ています。
もし、未体験という方は株主優待で気軽にお試し出来るこの機会を活用してみてはいかがでしょうか?



右肩下がりの株価推移で高利回り状態
コンタクトレンズユーザーには魅力の高い株主優待がいただけるメニコンですが、2026年以降は継続保有1年以上の縛りが導入されます。
公式HPに記載されている判定条件を見てみると↓
株主番号を固定しつつ、3月/9月末の権利付最終日に100株クロスでも取得は出来そうです。
株価は2021年9月頃をピークに右肩下がりが続いていて、最高値の1/4以下まで下落しています↓
2025年7月18日終値1,157円に対し、
- 配当予想28円 利回り2.42%
- 株主優待100円 利回り8.64%
- 配当+優待128円 利回り11.06%
となっていて、株主優待を自己消費出来るならかなりの高利回り状態に。
うっかり空クロス忘れに気を配る必要がなくなりますし、この水準なら100株をずっと現物保有しておくというのも選択肢の1つになり得るかもしれませんね。
業績は、
- 売上:連続増収続いているが、勢いは落ち着いてきている
- 営業利益:対前年では増益だが、23/3月期のピークを奪還出来ていない
というような状況で、PERは15倍台です。
既存の収益基盤は強固に感じますが、成長鈍化・再度急成長するイメージは持てずに株価低迷が続いてしまっている感じでしょうか…。
今後もまだ株価低迷は続いてしまうかもしれませんが、赤字続きでいつなくなるか分からないといった特大リスクのある会社ではありませんし、私は気絶保有作戦です。
まとめ
「7780 メニコン」から恒例の株主優待案内が届いていました。
私のようなコンタクトレンズユーザーには、ケア用品費が削減出来て大変ありがたい株主優待となっています。
この株主優待を通じて出会えた中和系のケア用品によって、私の眼の健康寿命を延ばせた…かもしれません!
例によって記事にするのが遅かったので最終の申込期限は2025年7月7日まで…とすでに過ぎています…。
申込の注意喚起にはなりませんが、2026年以降の取得候補として検討材料にどうぞ…。(※長期縛り対策必要です)
では。
(2025/08/01 10:57:12時点 楽天市場調べ-詳細)
(2025/08/01 10:57:12時点 楽天市場調べ-詳細)