自家用車の自動車保険を見直す時期になりました。
2025年2台目です。
ネット型自動車保険各社での相見積もりを毎年続けたてきたことで気付いた点は↓
- 毎年乗換えていった方が有利(各社、新規契約の方が割引優遇されている)
- ネット代理店も毎年乗換えると特典獲得が可能
- 早期契約で割引となる場合も(45、60日前など)
- 契約距離区分をうっかり超過した際の取扱いにも各社差がある
- 個人賠償責任特約の上限額設定にも各社差がある
- 自転車特約の内容と範囲の勘違いに気を付ける
- 非ネット型契約にはなるが、複数年契約は何かとメリット有り
- 対物超過は無制限ではなく50万円までが主流
…などなど。
私も以前までは漠然と「ネット型を契約しているから安いハズ…」と、ソニー損保で相見積もりせずに更新を続けていましたが、意外と各社で保険料金に差が結構ついてきます。
中でも大きな差となるのは、保険会社乗換え(=新規契約)による割引優遇ですが。
等級・事故あり係数・免許の色・運転者年齢・クルマの安全性能・年間走行距離などなど、各社で重視する点が異なっていて、見積もってみると意外に安かった・高かった…ということが良く起きます。
自転車特約の補償範囲の勘違いなどは万一の事態で大事になってしまう可能性もありますし、漠然と更新ではなく一度じっくり確認してみると良いかもしれません。
もし私の気付きについてより詳しく確認してみたい方は過去記事をどうぞ↓





今回も自動車保険の見積先は価格.comの自動車保険料満足度ランキングを参考に(2025年版)
価格.comでは「自動車保険料の満足度ランキング」が毎年更新されているので、私はこのランキング上位から見積を取得しています。
価格.com公式 2025年版の保険料満足度ランキング↓
一括見積を利用するとラクですが、とある補償内容や限度額がその会社には設定がないといった、手動ならすぐ調整出来る差でも機械的に「見積不可」扱いになる場合がありました。
そのため地道に1社1社公式HPから見積取得することにしています。
我が家2台目の条件にて、各社で見積してみた結果…↓
会社 | 見積結果(円) |
SBI損保 | 9,930 |
セコム損保 | 12,200 |
チューリッヒ | (距離超過対応が不安) |
ソニー | 13,170 |
三井ダイレクト | (現在契約中) |
イーデザイン | 12,092 |
SOMPOダイレクト(おとな) | 10,990 |
楽天 | 10,270 |
アクサ | (距離超過対応が不安) |
三井住友海上 | (ネット見積不可) |
SBI損保が最安、僅差で楽天損保が次点となりました。
先日1台目もSBI損保で契約を済ませましたが、契約さえしていれば保険期間開始前であっても2台目の契約でプレゼントがいただける案内は表示されていました。
ネット型代理店を利用した場合の特典と重複はしませんが、2,000円分のギフトがいただけるため、代理店特典と同等かそれ以上となっていてありがたいです。
代理店の契約特典は前回利用から1年経過していないと受けられないといった「期間縛り」が設定されている場合もあります。
利用期間を空けておくことで次回以降の自由度が上がってちょうど良いので、今回は代理店特典は使わずに2台目契約を活用します。
注意!保険料1万円未満だと2台目契約特典を受けられない!
…と準備を進めていたところで、1つ問題発覚!
SBI損保の2台目契約特典は、2台目の保険料が1万円以上の場合のみ適用されると書かれていました…↓
見積条件のまま契約すると9,930円なので対象外です…。
素直に特典を諦めることも考えましたが、補償をちょこっと積み増す方向で色々と再見積してみると、1万円超かつ最安で10,410円の保険料となる条件を発見。
2,000円相当とはいえグルメギフトなので額面通りの価値とは言い難いものの、差額480円で特典が得られるならアリかな?と思いました。
次点の楽天損保や損保ダイレクトとトータルで比較しても最もお得感を感じましたので、少しややこしいですが保険内容微調整+2台目特典獲得を選択することにしました。
なお別件ですが、②の注意点マイページ内の「2台目以降キャンペーン申込はこちら」ボタンから手続きすることも必須条件なので要注意です。
まとめ
今年も自動車保険の各社手動相見積もりを実施し、最安となったSBI損保で2台目契約特典を活用しつつ乗換え(新規扱い)が良さそうだと分かりました。
2台目特典を受ける条件の1つである保険料の最低額をギリギリ下回ってしまったため、(やや不本意ですが)補償を少しだけ上乗せして特典を受けておくことにしました。
今年は結果的に我が家の2台ともSBI損保が最安となりました。
結構条件も異なりますし少し意外でしたが、これなら価格.comでの2025年保険料満足度ランキング1位も納得かもしれません。
過去に契約したことはあるものの、幸いにもこれまでSBI損保で事故対応をいただいたことはありませんが、お安い上に万が一の対応も安心・丁寧なら万全ですね。
ただ他社と同様の傾向で仕方がない事ではありますが、継続よりも乗換え(新規)が優遇されていますので、来年はまた他社に移ることになるでしょう…。
相見積もりを取っていくのは面倒なひと手間ではありますが、効果はしっかり出ていますし今後も恒例行事としてしっかり対応していきます。
では。