耳寄り情報 PR

自動車保険の見直し2025年1台目

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

自家用車の自動車保険を見直す時期になりました。

2025年1台目です。

ネット型自動車保険各社での相見積もりを毎年続けたてきたことで気付いた点は↓

  1. 毎年乗換えていった方が有利(各社、新規契約の方が割引優遇されている)
  2. ネット代理店も毎年乗換えると特典獲得が可能
  3. 早期契約で割引となる場合も(45、60日前など)
  4. 契約距離区分をうっかり超過した際の取扱いにも各社差がある
  5. 個人賠償責任特約の上限額設定にも各社差がある
  6. 自転車特約の内容と範囲の勘違いに気を付ける
  7. 非ネット型契約にはなるが、複数年契約は何かとメリット有り
  8. 対物超過は無制限ではなく50万円までが主流

…などなど。

コスト差が結構つく点や、思い違いしたまま万一の事態となると大変なことになりそうなポイントもあります。

毎年乗換えか複数年契約が有利と考えて、面倒ですが毎年恒例としています。

もし私の気付きについてより詳しく確認してみたい方は過去記事をどうぞ↓

自動車保険の見直し2024年1台目。対物超過特約で無制限は1社のみ我が家の自動車保険を見直す時期になりました。 なかなか面倒に感じる作業ではありますが、これまでしっかりネット型自動車保険各社で相見...
自動車保険更新を検討。自転車特約は内容に要注意我が家には自家用の車が2台+Uber専用の軽乗用車が1台あります。 自家用2台については1年契約のネット型保険。 毎年相見積...
支出を減らす工夫。今年も自動車保険の更新をじっくり検討我が家の車のうち1台の自動車保険更新時期を迎えました。 昨年、申込の前にしっかりと各社で見積を行ってみたら想像よりも大きな差があり...
自動車保険の見直し。個人賠償特約補償額に差があり要注意先日自動車保険を見直すためにネット系8社で手動見積を行いました。 結果2番目に安かったおとなの自動車保険へと乗換を行い、年間4,3...
支出を減らす工夫。自動車保険の更新をじっくりと検討しました。退職してしまった身としては、収入を増やす努力だけでなく、支出を減らす工夫も必要となります。 自動車保険の更新時期が近づき、固定費の...

今回も自動車保険の見積先は価格.comの自動車保険料満足度ランキングを参考に(2025年版)

価格.comでは「自動車保険料の満足度ランキング」が毎年更新されているので、私はこのランキング上位から見積を取得しています。

価格.com公式 2025年版の保険料満足度ランキング↓

【2025年】自動車保険 保険料の満足度ランキング – 価格.com

一括見積を利用するとラクですが、とある補償内容や限度額がその会社には設定がないといった、手動ならすぐ調整出来る差でも機械的に「見積不可」扱いになる場合がありました。

そのため地道に1社1社公式HPから見積取得することにしています。

我が家1台目の条件にて、各社で見積してみた結果…↓

会社 見積結果(円)
SBI損保 15,900
セコム損保 (ネット見積不可(※))
チューリッヒ (距離超過対応が不安)
ソニー 26,770
三井ダイレクト 16,890
イーデザイン (現在契約中)
SOMPOダイレクト(おとな) 19,150
楽天 18,400
アクサ (距離超過対応が不安)
三井住友海上 (ネット見積不可)

(※セコム損保は現契約期間で保険利用がある場合など、特定の条件でネット見積が不可に)

SBI損保が最安、僅差で三井ダイレクトが次点となりました。

三井ダイレクトは以前契約していて何となく好印象が残っているのでちょっと迷いましたが…。

せっかく各社比較しましたし、ここはドライに最安のSBI損保にしておきます。

経由するネット型代理店の特典も微妙に違うため比較を忘れずに…

合わせてネット型代理店各社でSBI損保を契約した場合のキャンペーンをチェックしてみます。

現在実施中のキャンペーンはほぼ変わりませんでしたが↓

(ネット型代理店) (SBI損保契約特典)
ドコモスマート保険ナビ グルメ1,500円相当
楽天保険の比較 グルメ1,500円相当+見積でCokeON1枚
イオンのほけん相談 グルメ1,500円相当

楽天保険の比較」経由の場合では、見積実施だけでCokeOnチケットが1枚いただけるようです。

今回のキャンペーンは1年以内に特典を受けている場合は対象外になってしまうようですが、私は該当しないので微差ですが「楽天保険の比較」経由にしておきます。

まとめ

今年も自動車保険の各社手動相見積もりを実施し、最安となったSBI損保を楽天保険の比較経由で乗換え(新規扱い)が良い組み合わせになりそうだと分かりました。

現在契約期間中のイーデザイン損保は、事故時の対応も安心・スムーズで分かり易く満足感は高かったです。

出来れば継続を考えたいところでしたが、残念ながら同社では新規/継続で7,500円もの割引金額差が設定されていますので、さすがに候補から外しました…。

これまで保険料満足度ランキング上位10社のうち6社での加入経験がありますが、見積を実施してみると意外と各社で差が付くなと毎回感じます。

最安となる保険会社は自分のイメージと異なることも多いですしね。

面倒なひと手間ではありますが、効果はしっかり出ていますし今後もしっかり取り組みたいです。

では。