株式投資 PR

相場の乱高下が継続中…。こんな時は議決権行使のお礼QUO銘柄で気を紛らわせる?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

相場の乱高下が続いています。

急激なリバウンドに置いて行かれないようにと慌てて購入してみたら再度急落してしまった…という方もいらっしゃるかもしれませんね…。

私は相変わらずポジション変動させずに過ごしていて、含み損益推移は↓

3月末 4/7 4/9
自由投資 +104万円 -86万円 -27万円
優待先回り +8万円 -21万円 -8万円

…というような状況です。

回復しましたがプラス浮上はまだまだ…。

引き続き『そのまま戻すなら買えなくても良いや』ぐらいの心構えで臨んでいきます。

議決権行使でQUOカードがいただける高利回り銘柄で買いたい気を紛らわせる?

急落に巻き込まれていく中で余力が残っている方は、いつか長期保有したかった株主優待銘柄、配当狙いの銘柄、業績好調割安銘柄などなどを少しずつ購入していくのが王道と思いますが。

もう少し外部環境が落ち着くまではそういった本格的な買いは控えておきたいけど、せっかくなので玉砕覚悟で何かしら摘まんでおきたい…という場合のアイディアの1つとして…。

「議決権行使でQUOカードを配布した実績のある銘柄」も候補になるかもしれません。

議決権お礼QUO銘柄狙いの前提:リスクが盛り沢山!

議決権行使のお礼としてQUOカードを配布した銘柄を購入する場合、リスクがたくさん付きまといます…。

  1. 株主優待よりも実施が不確か…
  2. 会社ごとなくなってしまうかも…

主なリスクとしては上記2点です。

先日、超大盤振る舞いの株主優待を新設後に1度も実施されなかった銘柄も話題になりましたが…。

議決権行使のお礼の有無は公に告知されているものではないので、株主優待以上に実施が不確かです。

昨年は配布されたけど今年はナシ…ということはザラに起きると思いますし、今年も貰えたらラッキー!ぐらいの心構えが必要です。

また、議決権行使のお礼を実施している会社の中には、株価が数十円で推移している銘柄もあります。

高利回りに釣られて購入した結果、議決権お礼QUOを1度もいただく前に会社が消滅してしまった…ということも起き得るかも…!

それでも議決権お礼QUO銘柄を狙ってみる理由:少額でちょっとしたワクワクを…

議決権お礼QUOだけをアテにした株式購入は、銘柄次第でかなりハイリスクにはなりますが。

1万円未満で購入出来る銘柄も10銘柄以上あり、もし継続的に実施されたら数年で元本回収・高利回りを得られる可能性もあります。

最悪ゼロになっても良いと割り切れるなら、ちょっとしたワクワクを得る感じでしょうか。

レアケースですが「2586 フルッタフルッタ」は、お礼QUO銘柄として有名でしたが業績が一変、株価数倍に跳ねたパターンもあります…!

議決権行使のお礼QUOカード配布実績を10年分まとめて公開しているサイトがある!

そんな議決権行使のお礼QUOカード配布実績を、なんと10年分もまとめて公開して下さっているサイトがあります…!

株主優待のように会社側から公開されている情報ではないので、ご自身の経験やSNSでの情報提供などに基づく地道な実績データとのこと。

スゴイですね…!

データからスクリーニングしてみた

ありがたい掲載銘柄情報を元に、以下の条件で絞り込んでみました。

  1. 直近24年度に配布実績がある
  2. 利回り7%以上

(※利回り:基本500円QUOと仮定、優待・配当は無視。2025年4月9日終値基準)

Code 銘柄 株価 利回り 権利月
2134 北浜キャピタル 18 27.8% 3月
6993 大黒屋 21 23.8% 3月
2370 メディネット 30 16.7% 9月
3664 モブキャスト 31 16.1% 12月
6731 ピクセラ 34 14.7% 9月
6659 メディアリンクス 46 10.9% 3月
3672 オルトプラス 47 10.6% 9月
4586 メドレックス 59 8.5% 12月
2743 ピクセルカンパニーズ 64 7.8% 12月
6803 ティアック 64 7.8% 3月

どの銘柄も権利月が遠いのは残念ですが、10銘柄合計しても購入資金は41,400円。

運よく全銘柄から議決権行使のお礼をいただけたとしたら、5,000円分で利回りは12%超。

未成年口座に突っ込んで気絶しておく…なんて戦い方もあるかもしれませんね。

重ねての前提ですが、高利回りの銘柄ほど前述のリスクがあることには注意です…!

まとめ

外部環境による相場の乱高下が続いています…。

優良銘柄を購入するチャンスですが、相場が落ち着くまではさらなる急落に巻き込まれる可能性もありますし、落ち着いた頃にはリバウンドに置いて行かれているかもしれません。

本腰を入れた購入はまだ我慢したいけど、何か摘まみたくてたまらない…!という方へのアイディアとして、議決権行使のお礼銘柄を紹介してみました。

なくなっても諦められるぐらいの範囲で、買いたい気持ちを紛らわせる…という面では良いかもしれません。

重ね重ねですがリスクは高いので自己責任で…!

では。

ちょっと宣伝)未成年口座で購入を試してみる方はサクッと開設しましょう

高利回りの銘柄数は限られているため、自分自身の1名義のみで保有銘柄数を増やすよりも、未成年口座を活用して同じ銘柄を保有する方が効率が良くなります。

もし未成年口座を未開設なら、まずは口座開設からご検討されてみて下さい。

未成年口座開設が可能な代表的な証券会社は「楽天証券」「松井証券」「SBI証券」です。

未成年口座の開設には、親口座が同じ証券会社で開設されていることが必須という場合も多いです。

親も含めて未開設の場合は、ご自分でお持ちの「ポイントサイト」経由してポイントゲットしつつ、サクッとどうぞ!

ポイントサイト」も未登録という方向けに、私もお世話になっている有名ポイントサイトの宣伝しておきますね↓

ポイントサイト「ハピタス」を経由して口座開設するリンク一覧

ハピタス経由楽天証券口座開設ページ

ハピタス経由松井証券口座開設ページ

ハピタス経由SBI証券口座開設ページ

ポイントサイト「モッピー」を経由して口座開設するリンク一覧

モッピー経由楽天証券口座開設ページ

モッピー経由松井証券口座開設ページ

モッピー経由SBI証券口座開設ページ

私は3社すべてで口座保有していますが、もし1社だけ開設するなら楽天証券が良いと思います。

購入手数料も無料、楽天銀行の未成年口座を合わせて作成すれば入出金も容易ですし、立会外分売やIPOの当選にも期待出来ます。