2025年10月に私が取得した株主優待銘柄の一覧と収支について公開します。
過去月の記事は以下よりどうぞ↓
(2024年の同月↓)
(2025年の各月↓)
25年10月の株主優待、取得収支報告!
早速報告して行きます。
クロス取引(制度・一般信用)で取得の部
10月は…裏目裏目でした。
制度信用で突撃した萩原工業と明豊エンタープライズでは、MAX被弾で赤字に。
一般信用を選んだ神戸物産・正栄食品・ギフトでは、制度信用を選んでいたら生還や黒字案件に。
萩原工業はちょい楽観視し過ぎたかな…、明豊エンタは初回で情報ない中でやや無茶だったかな…、と思う所はありますが。
可能性×最大赤字額を踏まえて、許容できるな、行ってみよう!と判断した結果ですし。
まあ…、最終的には入札=運の要素もあるので、続けていればこういう回もありますね。
実際、一般信用でも神戸物産のリターンは大きく、制度+一般信用クロスで黒字化出来たので良いかなと思います。
巻き返しを焦った無茶をせず、かといって怖がり過ぎず、なるべく判断ブラさずにじっくり続けていきます。
ビューティガレージは来年に向けた仕込みクロスです。今年初取得して奥さんの反応も上々でしたが、迷っているうちにどんどん売切れとなりやや不発だったので…、来年取得出来たらスピーディーに申込みリベンジします…!
現物取得の部
AB&Cは家族4人×100株ずつ保有していましたが、優待変更に合わせて2人×200株保有にしました。
家族内で話し合い、家族内クロスで相殺したので損得なしということで…。(未成年口座分の代理人は私ですけど)
シャンプー自体も活躍していますし、配当合わせた利回りが魅力的なので、どこかで増やしたいなとうずうずしています…。
優待変更前も私自身がお得と感じるラインから何割も下げましたし、様子見中…。
Hameeは株主優待とスピンオフ両得でしたが、ここでの評価は株主優待のみです。
総合計の収支報告
以上により総合計収支は以下となりました↓
取得コスト:49,185円
⇒ 額面価値収支:+35,815円
⇒ 実質価値収支:+16,715円
⇒ 必需価値収支:+13,415円
お得な制度クロス逃し+高額を踏んでしまう裏目の流れでしたが、一般信用や現物保有分と合算すれば黒字で落ち着いて良かったです。
まとめ
2025年10月、株主優待取得参加された方はお疲れさまでした!
さて、今月11月権利は↓
| 権利日 | 権利付最終日 | 逆日歩日数 |
| 11月20日 | 11月18日 | 1日 |
| 11月末 | 11月26日 | 3日 |
…というスケジュールになっています。
11月20日権利と言えば「2678 アスクル」で、制度でも一般でも確保し易い+使い勝手も良い優待内容でパーフェクト銘柄でしたが…。
ランサムウェア被害の影響で例年より売残がかさんでいますし、株主優待自体も復旧タイミング次第ではどうなるか不透明という、非常に特殊な状況で迎えそうです。
もしかしたらいつもとは違うかも…?と心に留めておくと良いかもしれませんね。
11月末は銘柄数が少なくて特定の人気銘柄に集中し易い状況に加えて、週末絡みで逆日歩日数3日となります。
10月末と似たような状況と言えると思いますので、しっかり慎重に判断して上手にお得を確保していきましょう…!
では。


