2025年11月20日権利付最終日は、明日11/18(火)です。
逆日歩日数は1日。
配当差益や過去の逆日歩をチェックし、制度クロス候補を絞り込んでおきましょう!
2025年11月20日権利株主優待銘柄
まずは11月20日権利株主優待銘柄の基本情報確認です。
銘柄数は3ですべてが貸借銘柄(=制度クロス可能)。
ただし本日時点で申込停止中が1銘柄ありますので、これから仕掛けることが可能なのは2銘柄です。
最終日(18日)の午後から申込停止や10倍適用が発動されることもありますので、少なくとも最終日お昼には日証金HPで規制状況確認をしておくことをおススメします。
さらに余裕があれば、引け前にも最終チェックしておくとより万全です(後場開始後の規制発動は超イレギュラーではありますが)
11月20日権利優待銘柄のうち貸借銘柄の一覧
こちらが11月20日権利優待のうち貸借銘柄の一覧です(リート除く)↓
<※11月17日終了時点での株価と規制情報に基づいています>
| Code | 銘柄名 | 優待内容 | 必要資金 (万円) |
優待価値 (千円) |
規制 |
| 2678 | アスクル | 自社金券 | 14.8 | 2.0 | |
| 7965 | 象印 | 自社割引 | 17.1 | 1.0 | |
| 9872 | 北恵 | QUO | 9.5 | 0.5 | 停止 +10倍適用 |
今回は100株では取得出来ない銘柄や、保有期間縛り条件がある要注意銘柄はありません。
制度クロスした場合の配当差益と逆日歩確認
では、配当差益と逆日歩を確認してみます。
11月20日権利優待銘柄の一覧です(リート除く)↓
<※11月17日終了時点での株価と規制情報に基づいています>
| Code | 銘柄 | 株数 | 配当益 | 逆日歩 | ||
| 今回最大 | 前回 | 5期最大 | ||||
| 2678 | アスクル | 100 | 231 | 1,200 | 275 | 280 |
| 7965 | 象印 | 100 | 414 | 1,440 | 10 | 300 |
| 9872 | 北恵 | 100 | 341 | 2,000 | 2,000 | 3,200 |
今回最大逆日歩の赤字は注意喚起や売禁発動で8倍適用となっている銘柄。
今回最大逆日歩の赤太字+桃下線は10倍適用となっている銘柄。
なお最大逆日歩は、権利付最終日の終値(と規制状態)によって確定します。
上記は11/17終了時点の株価と規制状態に基づいた計算なので、最終確定まで変動しますが目安にはなります。
以下、より詳細に確認していきます。
2678 アスクル 配当差益と直近逆日歩推移
制度クロス配当差益確認↓
(マネックス証券さん銘柄スカウターより配当情報を参照)
2025年11月配当予定:19円/株
×12.2%×100株≒231円
直近の逆日歩状況(100株あたり円、96ut.comさん情報より)↓
| 2025年5月 | 275 |
| 2024年11月 | 10 |
| 2024年5月 | 170 |
| 2023年11月 | 280 |
| 2023年5月 | 30 |
現在の株価+規制状況での最大逆日歩は1,200円(100株あたり、規制なし)
株数に応じた優待内容は以下↓
| 株数 | 自社金券 | 必要資金 |
| 100 | 2,000 | 14.8万円 |
LOHACOで利用出来る金券がいただけます。
株主優待情報(ヤフーファイナンス)↓
逆日歩は少額で安定しています。
一般信用の在庫も豊富で、最終日でも開始時間にスタンバイ出来れば問題なく確保出来るぐらいです。
ランサムウェア被害が長期化しています…。
今回の株主優待が通常通り実施出来るかは未知数ですし、もし実施されなくても気にならない程度のコストで済ませておきたいですね。
今回は業績悪化を見込んだ空売りも入り易い特殊な状況ではと思いますし、前日にコスト数十円で確保出来るなら安全策で般信用もアリかなと思います。
7965 象印マホービン 配当差益と直近逆日歩推移
制度クロス配当差益確認↓
(マネックス証券さん銘柄スカウターより配当情報を参照)
2025年11月配当予定:34円/株
×12.2%×100株≒414円
直近の逆日歩状況(100株あたり円、96ut.comさん情報より)↓
| 2024年11月 | 10 |
| 2023年11月 | 260 |
| 2022年11月 | 300 |
| 2021年11月 | 0 |
| 2020年11月 | 160 |
現在の株価+規制状況での最大逆日歩は1,440円(100株あたり、規制なし)
株数に応じた優待内容は以下↓
| 株数 | 自社割引 | 必要資金 |
| 100 | 1,000 | 17.1万円 |
| 500 | 2,000 | 85.5万円 |
| 1,000 | 4,000 | 170.9万円 |
電気ケトルなどの自社製品を特別単価で購入出来るカタログが届き、その中から商品を注文する際にさらに保有株数に応じた割引を受けられます。
株主優待情報(ヤフーファイナンス)↓
逆日歩は少額で安定しています。
アスクルに比べると使い勝手も悪く地味が故に、自己消費出来そうなら狙いやすいですね。
9872 北恵 配当差益と直近逆日歩推移
制度クロス配当差益確認↓
(マネックス証券さん銘柄スカウターより配当情報を参照)
2025年11月配当予定:28円/株
×12.2%×100株≒341円
直近の逆日歩状況(100株あたり円、96ut.comさん情報より)↓
| 2024年11月 | 2,000(MAX) |
| 2023年11月 | 470 |
| 2022年11月 | 990 |
| 2021年11月 | 3,000 |
| 2020年11月 | 3,200(MAX) |
現在の株価+規制状況での最大逆日歩は2,000円(100株あたり、申込停止+10倍適用中)
株数に応じた優待内容は以下↓
| 株数 | QUO/カタログ | 必要資金 |
| 100 | 500(QUO) | 9.5万円 |
| 500 | 1,000(QUO) | 47.4万円 |
| 1,000 | 3,000(カタログ) | 94.8万円 |
500株まではみんな大好きQUOカード、1,000株だとカタログギフトがいただけます。
株主優待情報(ヤフーファイナンス)↓
逆日歩は高額常連、2024年もMAXでした。
今年も2週間前から売禁、10倍適用も発動しています…。
逆転穏便狙いはかなり分が悪そうに思いますが…、どうでしょう…。
まとめ
以上、配当差益と逆日歩状況について制度クロスでの取得候補銘柄を確認してみました。
我が家の方針をまとめておくと↓
| Code | 銘柄 | 方針 |
| 2678 | アスクル | △ 大事を取って一般かも |
| 7965 | 象印 | 〇 取得予定 |
| 9872 | 北恵 | × 売禁 |
2銘柄で突撃検討中です。
アスクルは直近傾向で考えると数十円程度のコストが発生してもおかしくないですし、それなら最終日まで現実的に確保可能な一般信用で大事を取っておくのも良さそうな気がしています。
ちょっと特殊な状況ですしね…。
北恵は売禁+10倍ですし、象印だけの突撃が最も現実的になりそうです。
結果がどうあれ、後悔なく迎えられるように納得いくまで悩んで決断しましょう!
では!
