月例報告 PR

退職後39か月経過。収支など月例報告記事

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

退職して39か月が経過

3月が終わりました。

確定申告も無事完了し肩の荷がおりました…。

溜め込むのが悪いとはいえ、まとめてやるからこそ漏れ・間違いが起き辛い部分も確実にあるので…、難しいですねー。

定期的に進めておく部分と1年分まとめて行う部分、うまく切り分けて進めてみようかなと思います。

株式の特定口座分の確定申告については各証券会社ごとにする・しないが選べますが、現在私は国保に加入しているため、この選択結果も大きく保険料に影響します。

もっと事業収入を充実させてマイクロ法人化なども検討したいですが、まずは今すぐ出来る範囲で色々自分なりに調べ試算しつつ、今期はちょっと「極端な選択」を試してみました。

今年度の保険料に狙い通り反映されてくるのか…?ある意味通知が楽しみです。

Uber配達業は雪絡み稼働が数日出来たことで、月間目標手残りを達成出来ました。

特に4日の雪では好条件が重なり、過去最高の1日売上を更新するなどガッツリ稼働。

軽乗用車Uber稼働記。過去最高の売上を更新し4万円稼いだ雪絡み稼働を振り返る軽自動車でのUberEats稼働記です。 先日、今年初となる雪絡み稼働をして来たところ…、 1日あたりの売上、過去最高を更新...

月後半は本格的に閑散期突入で稼ぎづらくなりましたが、前半のおかげで形になりました。

今年1-3月の手残り額累計は、すでに昨年6月終了時点を越えることが出来ています。

この貯金・余裕を活かして長い目線でのメリハリ稼働を意識し、閑散期中の手残りがほぼないような渋い案件は気にせずスルーして、自宅作業時間に充てていこうと思います。

梅雨やエアコンのない部屋での作業が過酷になる季節までは…。

2025年3月にやったこと

ブログ記事関係

  • 当ブログは毎日更新継続(2022/5/23より継続中)
  • 収益はほぼ横ばい

投資関係

  • IPO:5銘柄当選、5.7万円利益確定
  • 立会外分売・トレード:4銘柄獲得、3.6万円利益確定
  • 株主優待:お祭り全力参戦、満足に取得
  • 裁量取引:ポジ半減、資産はやや増
  • 優待先回り投資:1銘柄集中で利確成功

事業用軽乗用車でフードデリバリー

  • 雪の日に都合よい状態が長時間継続し過去最大の売上!
  • 月間効率は過去最高を再度更新も、後半は売上激減
  • すでに昨年の半年分を稼いだので、低単価での諦め稼働は避ける

今後したいこと、興味があること

  • 旅ブログの収益化
  • 新たなブログ収益源を育てたい
  • フードデリバリーの試行錯誤と安定化

以下、補足していきます。

ブログ関係

3/25付、サチコ情報です。

Adsenseの合否履歴、登録ページ数

  1. 旅系    (49回不合格、50回目未申請、登録済62/未69)
  2. ペット系  (2回目合格、登録済35/未100
  3. 趣味系   (12回目合格、登録済93/未92)
  4. 当サイト  (12回目合格、登録済596/未1,070)

ブログ収益の推移を公開(イメージ)

Adsense収益を含めたブログ収益の推移を公開するコーナー。

Adsense収益公開における規約上の縛りは以下の通り。

  • 確定額は「正確に公開」すればOK
  • 未確定額正確な公開NG

両方の条件に引っ掛からないように「推移イメージだけ分かるようにしつつ額は伏せた公開」としています↓

blog収益推移2503blog収益推移2503

 

突き抜けた23年7月省略ver.↓

blog収益推移2503v2blog収益推移2503v2

 

対目標(=生活費10%程度)では↓

blog収益推移2503対目標blog収益推移2503対目標

 

  • 昨年同月比 +35.5%
  • 対目標達成率 7.9%
  • ピークから失速中

引き続きまだまだ。

投資関係

立会外分売/トレード

3月も立会外分売は好調でした。

さすがに絶好調だった2月ほどではありませんが。

4銘柄獲得し全勝、月間トータル+36,796円となりました。

今後も継続していきます。

立会外分売への参加報告記事をまとめているカテゴリーです↓

立会外分売/トレード

IPO投資

IPOでは今年初当選のJX金属を含め5銘柄に当選することが出来ました。

3勝2敗で月間トータル+57,018円となっています。

うち1銘柄ミークでは期待し過ぎて持ち続けてしまい、初値ではプラスだったのに損切りとなってしまいましたが…。

規模が大きく複数当選出来たJX金属、ステージ優遇で当選したダイナミックマッププラットフォームの活躍などに助けられました。

IPOラッシュはひと段落しましたが、コツコツ作業して当選を待ちます。

株主優待の取得

3月は80銘柄を取得、現物長期保有13銘柄、クロス取得67銘柄でした。

  • 3月取得銘柄数:80
  • クロス費用:58,700円(手数料、金利含む。制度は配当差額加味)
  • 優待額面価値:474,350円
  • 優待実質価値:314,580円

 

  • 額面価値上の収支:+415,650円
  • (実質価値上の収支:+255,880円)

3月末は逆日歩日数1日だったので攻めやすく、お祭り状態でしたね。

いくつかミスもしてしまいましたが、痛恨は日本取引所グループの現引き忘れ…!

コストだけお支払いして4,000円分のQUOカードは幻となってしまいました…。

今回で廃止なので余計残念な感じはしますが、次回以降思い出さずに済むのは良いのかも…?

逆日歩はそれなりにお高くなってしまった銘柄もありましたが、総合的には満足です。

初取得銘柄も多いので到着が楽しみです。

裁量取引

裁量取引は、3月中旬頃までにポジションを半分ほど落としました↓

確定損益 含み前月比 合計 (月末含み)
24年末 (+250万円)
1月末 +96万円 -66万円 +30万円 (+184万円)
2月末 +33万円 -102万円 -69万円 (+82万円)
3月末 +29万円 +22万円 +51万円 (+104万円)
4月末
5月末
6月末
7月末
8月末
9月末
10月末
11月末
12月末
25年累計 +158万円 -146万円 +12万円

月間損益は確定+29万円、含み損益推移+22万円=3月の裁量取引による資産増減は+51万円でした。

年間総合損益はプラス復帰もギリギリ。

月末の急落はたまたま回避出来ましたが、厳しい状況が続きますねー…。

株主優待先回り投資、2025年3月銘柄は利確成功

2022年10月末の権利付最終日前日に、前のめりに購入して始まった本企画。

2025年3月は「7562 安楽亭」、常連1銘柄に集中投資でした。

基本戦略通り、権利付最終日まで引っ張って利確に成功。

新たに2025年7月権利分としては「バルニバービ」、「モロゾフ」、「グローバルスタイル」と昨年と同じ3銘柄を組入れています。

結果、月末PFは以下です↓

株主優待先回りPF20250331株主優待先回りPF20250331

 

3月売却分の結果は↓

優待先回り投資2503安楽亭利確優待先回り投資2503安楽亭利確

 

…となりました。

大和コネクト証券で実施されている一般信用キャンペーンに合わせて、2/5に制度から一般へクロスして持ち替えました。

その時点で一旦損益が計上されたため分かり辛くなってしまいましたが、最終日に改めて売却した分との合計で+33,199円となっています。

別途、キャンペーン分として3,370円分キャッシュバックされるはずです。

本企画の損益には含めませんが大きいですね…!

これまでの損益推移はコチラ↓

含み損益 確定累計 合計
22年10月末 +5,647 +5,647
11月末 +9,609 +9,609
12月末 +20,870 ‐20,190 +680
23年1月末 +13,053 +606 +13,659
2月末 +26,467 +6,120 +32,587
3月末 +26,255 +34,010 +60,265
4月末 +76,563 +43,384 +119,947
5月末 +70,764 +57,079 +127,843
6月末 +20,793 +192,964 +213,757
7月末 +29,928 +212,448 +242,376
8月末 +101,294 +212,856 +314,150
9月末 +123,297 +278,909 +402,206
10月末 +95,325 +307,383 +402,708
11月末 +15,360 +388,250 +403,610
12月末 +50,524 +528,499 +579,023
24年1月末 +86,941 +588,517 +675,458
2月末 +98,551 +627,443 +725,994
3月末 +253,495 +631,403 +884,898
4月末 +153,377 +714,739 +868,116
5月末 +93,327 +790,380 +883,707
6月末 +115,389 +863,952 +979,341
7月末 +39,978 +927,032 +967,010
8月末 +26,479 +929,849 +956,827
9月末 +48,163 +943,485 +991,648
10月末 +36,230 +941,037 +977,267
11月末 +100,476 +993,887 +1,049,363
12月末 +142,862 +1,042,185 +1,185,047
25年1月末 +58,856 +1,115,988 +1,174,844
2月末 +20,426 +1,122,614 +1,143,040
3月末 +79,359 +1,155,813 +1,235,172

含み損益+確定損益でのピークを奪還出来ました。

事業用軽乗用車でフードデリバリー開始企画

軽乗用車(N-BOX)でUberを始めてみよう!というこの企画。

2023年3月頃から本格稼働し、当初は売上最大化を目指して試行錯誤。

しかし沢山走ったのに売上が低調・頭打ちとなった月をきっかけに、2023年12月頃から効率最大化を目指した戦略へと鞍替え(そのまま現在も採用中)。

『自宅待機&夜間中心、高効率・高報酬を少数狙いうち』というスタイルです。

3月売上&走行距離は↓

  • 売上:約19.5万円
  • 走行距離:約1,900km

…となりました。

走行距離に応じた代表的な消耗品費は↓

  1. ガソリン代は10.50円/km(燃費とガソリン単価より)
  2. オイル関係は1.60円/km(10,000kmで16,000円)
  3. タイヤは2.15円/km(夏1.4円/km、冬4.3円/kmを平均)
  4. 距離連動整備は2.75円/キロ

上記合算≒17円/キロ程度。

1,900km走行×17円=3.23万円

その他の固定費は、月1.9万円。

(固定費…車検想定費用、駐車場代、自動車税、任意保険料、楽天モバイル通信費→株主優待で無料期間)、バッテリー、エアコンフィルター、その他メンテナンス費用…などをそれぞれ月割して計算)

自動車保険の更新で安くなった分を固定費に反映しています(月2.0万円→1.9万円)

変動費+固定費合わせて5.13万円を3月の費用とし、売上19.5万円から差し引くと手残り14.4万円程度でした。

売上時給3,140円、手残り時給2,314円は両方とも過去最高を更新しました!

…と、月単位で見るとしっかり形になり好調に見えますが、週当たりの売上推移を見て下さい…↓

uber25年3月 週売上推移uber25年3月 週売上推移

 

3月中旬以降、急速に「稼げないシーズン」に突入しています…。

今のところ配達依頼自体は激減というほどでもないのですが、単価がやたら厳しくて手残りがほとんどないものが多くてスルーが続いてしまう…というような状態ですね。

スルーした案件の再依頼が来た際にも、単価はほぼ上がっていないということが目立つようになった気がします。

このままだと全然配達出来ないし…、と妥協して受けちゃいたくもなりますが。

おかげさまで今年1-3月はガッツリ稼働出来て手残り累計は53.7万円まで伸びていて、昨年1-6月時点での手残り累計50.1万円をすでに越えています。

6月までは配達休みでも大丈夫!ぐらいの気持ちで、低単価・惰性で配達をするぐらいなら、別の作業時間に充てて行こうかなと。

メリハリが付けやすいUber配達業の特性をより極端に活かしていきます。

…ということでよほど状況が好転しない限り、4月以降は厳しい売上・手残りになりそうな状況です。

今後したいこと、興味のあること

  1. 記事書き効率upと取組み強化
  2. 新たなブログ収益源を育てる
  3. UberEats配達業の試行錯誤

以上、月報でした!

では!