軽乗用車でUberEats企画。
2022年10月に軽貨物事業における規制緩和がありました。
クルマでUberEats稼働をするには「黒ナンバー取得」が必須ですが、NBOXのようなフツーの軽乗用車でも取得出来るように規制緩和されました。
体力勝負の自転車や、乗ったことのないバイクでの配達にはハードルを感じていましたが、慣れたクルマの運転で気軽に収入が得られるならありがたいし面白そう!
…と2023年1月末に中古軽乗用車を購入し、飛び込んでみることを決意。
ついでに教習所に通って運転の学び直しと安全意識を高めつつ二種免許を取得し、晴れて2023年3月中旬よりUberEats稼働を本格化させました。
(↑UberEatsに二種免許は必須ではありません、念のため)
退職後に自由な収入を得る方法の一つとして、月ごとにどれぐらいの投入時間・売上・経費・手残りとなるのか?
クルマの購入などで初期投資がかさむ事業ですが、本当に回収が可能なのか?
そういった疑問に対するリアルな状況として定点観測となれば…と毎月報告しています(報告内容は随時見直し中)
2023年12月に『自宅待機&効率重視スタイル』に切替えましたが、2025年5月も同様にひたすら効率の良い依頼を厳選して配達を行いました。
結果、配達量激減で売上崩壊が継続していますが、過ごしやすいシーズン中は想定内なので気にしません!
5月は別事業に時間を割こう!と思って行動しましたが、自分の裁量ですぐにいくらでも調整可能なのは、やはり楽ですしやり易かったです。
2025年5月UberEats軽自動車稼働での売上
まずは売上報告です。
月 | 売上 |
2023年2月 | 37,000 |
2023年3月 | 195,000 |
2023年4月 | 245,000 |
2023年5月 | 196,000 |
2023年6月 | 67,000 |
2023年7月 | 174,000 |
2023年8月 | 206,000 |
2023年9月 | 218,000 |
2023年10月 | 156,000 |
2023年11月 | 103,000 |
2023年12月 | 108,000 |
2023年累計 | 1,705,000 |
月 | 売上 |
2024年1月 | 158,000 |
2024年2月 | 170,000 |
2024年3月 | 163,000 |
2024年4月 | 70,000 |
2024年5月 | 107,000 |
2024年6月 | 127,000 |
2024年7月 | 159,000 |
2024年8月 | 122,000 |
2024年9月 | 81,000 |
2024年10月 | 166,000 |
2024年11月 | 151,000 |
2024年12月 | 142,000 |
2024年累計 | 1,616,000 |
月 | 売上 |
2025年1月 | 278,000 |
2025年2月 | 249,000 |
2025年3月 | 195,000 |
2025年4月 | 79,000 |
2025年5月 | 92,000 |
2025年累計 | 893,000 |
(売上は百円以下四捨五入で記載)
…という結果となりました。
5月の稼働スタイルは↓
- 稼働地域:近場のみ(田舎地域)
- 稼働姿勢:夕方~夜間に自宅で注文待機
自宅でPC作業しながら配達受付中(オンライン)にしておき、依頼が来たらおおよその受注基準を越えた割の良いもののみ受けて配達するスタイルを継続。
GW中はクエストが頻発していましたが、帰省もしていて大してこなせず。
4月から通常クエストも平日・週末に分割されていますが、何せ配達回数が少なく、変化による影響をあまり体感出来ないまま1か月が終わってしまった感じでした。
分割されて少ない回数だからこそ達成出来たことが数度ありましたし、とりあえず悪くはなかったかも。
売上に影響する「プロモーション収入(=各クエスト)」と「実配達数」の推移↓
時期 | 実配達 | プロモ収入 |
2025/1 | 308 | – |
2025/2 | 307 | – |
2025/3 | 200 | – |
2025/4 | 79 | 14,225 |
2025/5 | 107 | 12,050 |
配達量は4月比では微増しましたが、相変わらず少ないですね。
2025年5月UberEats軽自動車稼働での経費と収入
経費をどう集計・表現すると分かり易いのか、まだ試行錯誤中ですが。
UberEats軽自動車稼働のランニングコスト集計
- 走行距離に応じて発生する費用
- 未発生ながらゆくゆく定期的に発生する費用を見越しておく分
- 月額での固定費
…などをランニング費用として集計した結果が以下です↓
2025年5月走行距離:約1,100km
・変動費の部
- ガソリン:約11,550円(平均燃費より10.5円/km)
- オイル代:約1,760円(10,000kmで約16,000円)
- タイヤ代:約2,365円(夏1.4円/km、冬4.3円/km、平均で2.15円/km)
- 距離連動整備費:約3,025円(2.75円/km ※)
・固定費の部
- 通信費用:
約2,200円⇒ 0円(無料期間継続中) - 任意保険:約6,050円(72,920円÷12か月)
- 駐車場代:約5,500円
- 車検費用:約3,400円(81,600円÷24か月)
- 自動車税:約600円(6,900円÷12か月)
- 期間連動整備費:約3,450円 (※)
変動費18,700+固定費19,000=合計37,700円
上記にて前月から見直した基準は赤字表記にしています。(今月は見直しなし)
楽天モバイル株主優待は4月末で一旦終了予定でしたが、ありがたいことに何故かまだ使えています。
23年7月途中から採り始めたガソリン代・燃費詳細データは以下↓
月 | 費用 | 量 | 単価 | 距離 | 燃費 | |
(円) | (L) | (円/L) | (km) | (km/L) | (円/km) | |
7 | 21,299 | 133.30 | 159.8 | 1,907 | 14.31 | 11.2 |
8 | 33,379 | 199.36 | 167.4 | 2,741 | 13.75 | 12.2 |
9 | 37,580 | 224.98 | 167.0 | 3,148 | 13.99 | 11.9 |
10 | 24,725 | 158.46 | 156.0 | 2,739 | 17.29 | 9.0 |
11 | 16,448 | 106.57 | 154.3 | 1,736 | 16.29 | 9.5 |
12 | 11,690 | 74.21 | 157.5 | 1,260 | 16.98 | 9.3 |
(↓2024年) | ||||||
1 | 17,187 | 109.59 | 156.8 | 1,751 | 15.98 | 9.8 |
2 | 17,580 | 112.69 | 156.0 | 1,890 | 16.77 | 9.3 |
3 | 17,434 | 110.48 | 157.8 | 1,827 | 16.54 | 9.5 |
4 | 9,923 | 62.01 | 160.0 | 1,058 | 17.06 | 9.4 |
5 | 12,189 | 75.57 | 161.3 | 1,313 | 17.37 | 9.3 |
6 | 13,969 | 86.83 | 160.9 | 1,541 | 17.75 | 9.1 |
7 | 18,711 | 116.30 | 160.9 | 1,974 | 16.97 | 9.5 |
8 | 13,761 | 87.29 | 157.6 | 1,416 | 16.22 | 9.7 |
9 | 11,441 | 72.30 | 158.2 | 1,222 | 16.90 | 9.4 |
10 | 17,057 | 107.95 | 158.0 | 1,774 | 16.43 | 9.6 |
11 | 18,437 | 116.39 | 158.4 | 1,844 | 15.84 | 10.0 |
12 | 16,526 | 102.90 | 160.6 | 1,601 | 15.56 | 10.3 |
(↓2025年) | ||||||
1 | 32,119 | 194.41 | 165.2 | 3,049 | 15.68 | 10.5 |
2 | 25,709 | 154.67 | 166.2 | 2,422 | 15.66 | 10.6 |
3 | 20,949 | 124.87 | 167.8 | 1,942 | 15.55 | 10.8 |
4 | 9,592 | 56.83 | 168.8 | 901 | 15.85 | 10.6 |
5 | 10,356 | 64.69 | 160.1 | 1,044 | 16.14 | 9.9 |
累計 | 428,061 | 2,652.65 | 161.4 | 42,100 | 15.87 | 10.2 |
燃費改善と共にガソリン単価も下がって助かっています。
ここから夏の悪化をどこまで食い止められるかですね…。
※参考メモ)「距離/期間連動整備」の内訳↓
- 距離連動整備
整備名称 | 単価 | 整備距離 | 1kmあたり |
燃料ライン洗浄 | 11,000 | 20,000 | 0.55円 |
エンジンフラッシング | 7,700 | 10,000 | 0.77円 |
オイルシーリング | 7,480 | 10,000 | 0.75円 |
ATF | 9,900 | 20,000 | 0.50円 |
ATFシーリング | 7,480 | 40,000 | 0.19円 |
合計 | 約2.75円 |
- 期間連動整備
整備名称 | 単価 | 整備期間 | 1月あたり |
ボディ下部錆止め | 15,400 | 2年 | 642円 |
A/Cブースト | 11,600 | 2年 | 483円 |
A/Cフィルター | 4,400 | 1年 | 367円 |
窓ガラス撥水 | 11,000 | 1年 | 917円 |
バッテリー | 10,500 | 3年 | 292円 |
ワイパーブレード | 4,000 | 2年 | 167円 |
ワイパーゴムのみ | 1,800 | 2年 | 75円 |
タイヤ履替え(×2) | 6,000 | 1年 | 500円 |
合計 | 約3,450円 |
以上の費用を総合計して推移でまとめ直すと↓
期間 | 走行 | 費用 |
2023年2月 | 1,100 | 38,750 |
2023年3月 | 3,300 | 79,450 |
2023年4月 | 3,700 | 86,850 |
2023年5月 | 2,500 | 64,650 |
2023年6月 | 1,000 | 36,900 |
2023年7月 | 2,500 | 68,400 |
2023年8月 | 2,800 | 74,400 |
2023年9月 | 3,000 | 78,400 |
2023年10月 | 2,700 | 72,400 |
2023年11月 | 1,700 | 52,400 |
2023年12月 | 1,300 | 44,400 |
2023年累計 | 25,600 | 697,000 |
期間 | 走行 | 費用 |
2024年1月 | 1,800 | 54,400 |
2024年2月 | 1,900 | 56,400 |
2024年3月 | 1,800 | 54,400 |
2024年4月 | 1,100 | 40,400 |
2024年5月 | 1,300 | 42,700 |
2024年6月 | 1,500 | 46,700 |
2024年7月 | 2,000 | 56,700 |
2024年8月 | 1,400 | 48,450 |
2024年9月 | 1,200 | 44,450 |
2024年10月 | 1,800 | 48,800 |
2024年11月 | 1,800 | 48,800 |
2024年12月 | 1,600 | 45,600 |
2024年累計 | 19,200 | 587,800 |
期間 | 走行 | 費用 |
2025年1月 | 3,000 | 71,000 |
2025年2月 | 2,500 | 62,500 |
2025年3月 | 1,900 | 51,300 |
2025年4月 | 900 | 34,300 |
2025年5月 | 1,100 | 37,700 |
2025年累計 | 9,400 | 256,800 |
…となりました。
UberEats軽自動車稼働のイニシャルコスト集計
イニシャルコストも定義が難しいですが、車両本体、ドラレコなどの車両用の設備購入費用、配達用のバッグなどなどを集計してみると↓
- 車両関係:約91万円
- 配達用品:約3万円
- 突発修繕:約8万円
- 配達用衣類:約2万円
合計:104万円
これぐらいでした。
イニシャルといいながら、クルマの修理代や追加購入した用品を追加していって良いのか…?
イニシャルという言葉の意味合いからするとちょっと微妙ですが、
- 配達に連動して直接的に発生する変動費/固定費とは切り分けた方が分かり易いコスト
…として、こちらにまとめているイメージです。
売上ーコスト=「収入」、今月は結局いくらだった?
改めて各月の「売上」と「ランニングコスト」を並べて「収入」を算出すると↓
期間 | 売上 | 変+固定費 | 収入(?) |
2023年2月 | 37,000 | 38,750 | -1,750 |
2023年3月 | 195,000 | 79,450 | 115,550 |
2023年4月 | 245,000 | 86,850 | 158,150 |
2023年5月 | 196,000 | 64,650 | 131,350 |
2023年6月 | 67,000 | 36,900 | 30,100 |
2023年7月 | 174,000 | 68,400 | 105,600 |
2023年8月 | 206,000 | 74,400 | 131,600 |
2023年9月 | 218,000 | 78,400 | 139,600 |
2023年10月 | 156,000 | 72,400 | 83,600 |
2023年11月 | 103,000 | 52,400 | 50,600 |
2023年12月 | 108,000 | 44,400 | 63,600 |
2024年1月 | 158,000 | 54,400 | 103,600 |
2024年2月 | 170,000 | 56,400 | 113,600 |
2024年3月 | 163,000 | 54,400 | 108,600 |
2024年4月 | 70,000 | 40,400 | 29,600 |
2024年5月 | 107,000 | 42,700 | 64,300 |
2024年6月 | 127,000 | 46,700 | 80,300 |
2024年7月 | 159,000 | 56,700 | 102,300 |
2024年8月 | 122,000 | 48,450 | 73,550 |
2024年9月 | 81,000 | 44,450 | 36,550 |
2024年10月 | 166,000 | 48,800 | 117,200 |
2024年11月 | 151,000 | 48,800 | 102,200 |
2024年12月 | 142,000 | 45,600 | 96,400 |
2025年1月 | 278,000 | 71,000 | 207,000 |
2025年2月 | 249,000 | 62,500 | 186,500 |
2025年3月 | 195,000 | 51,300 | 143,700 |
2025年4月 | 79,000 | 34,300 | 44,700 |
2025年5月 | 92,000 | 37,700 | 54,300 |
累計 | 4,216,000 | 1,541,600 | 2,674,400 |
時給換算で効率チェック
体感でも状況が悪化していく中で、漫然と配達を続けるのではなく効率をチェックしておきたい!と思うようになりました。
通常のアルバイトと異なり「時給仕事」ではないので、何も考えずにだらだら受け続けると、驚くような労働力安売り状態になってしまっているかも…?
運営の思惑に気付かないうちに飲み込まれそうです。
ただ効率をチェックするには最低限「労働時間の把握」が必要ですが、少し厄介。
Uberアプリでは「起動時間」や「1件ごとの配達時間」の記録はありますが、
- アプリ起動時間:在宅PC作業時間が多く含まれるため、違和感あり(辛すぎ)
- 配達時間:配達完了までなので帰路が含まれず、違和感あり(甘すぎ)
どちらも私が掴みたい「実働時間」とは少し違う感じ…。
かといって配達ごとに運転記録を取って集計…となると、手間掛け過ぎでもったいない。
そこで…、『走行距離÷平均時速30km=稼働時間』として算出することにしました。
一般道平均時速は30kmという統計があったはず?なので、それを採用。
正確な時間ではないものの、
- プライベートで配達車両利用をしていない
- 街中で配達依頼待機をまったくせず即帰宅
…という現在のスタイルなら「実働時間」のイメージに近くなりそうです。
算出した実働時間と効率チェック結果について、各月の推移↓
(2023) | ||||||
月 | 走行km | 時間h | 売上円 | 手残り円 | 売上時給 | 手残時給 |
2 | 1,092 | 36.4 | 37,000 | -1,750 | 1,016.5 | -48.1 |
3 | 3,294 | 109.8 | 195,000 | 115,550 | 1,776.0 | 1,052.4 |
4 | 3,724 | 124.1 | 245,000 | 158,150 | 1,973.7 | 1,274.0 |
5 | 2,448 | 81.6 | 196,000 | 131,350 | 2,402.0 | 1,609.7 |
6 | 999 | 33.3 | 67,000 | 30,100 | 2,012.0 | 903.9 |
7 | 2,496 | 83.2 | 174,000 | 105,600 | 2,091.3 | 1,269.2 |
8 | 2,763 | 92.1 | 206,000 | 131,600 | 2,236.7 | 1,428.9 |
9 | 2,948 | 98.3 | 218,000 | 139,600 | 2,218.5 | 1,420.6 |
10 | 2,739 | 91.3 | 156,000 | 83,600 | 1,708.7 | 915.7 |
11 | 1,737 | 57.9 | 103,000 | 50,600 | 1,778.9 | 873.9 |
12 | 1,259 | 42.0 | 108,000 | 63,600 | 2,573.5 | 1,515.5 |
(2024) | ||||||
月 | 走行km | 時間h | 売上円 | 手残り円 | 売上時給 | 手残時給 |
1 | 1,751 | 58.4 | 158,000 | 103,600 | 2,707.0 | 1,775.0 |
2 | 1,890 | 63.0 | 170,000 | 113,600 | 2,698.4 | 1,803.2 |
3 | 1,827 | 60.9 | 163,000 | 108,600 | 2,676.5 | 1,783.3 |
4 | 1,058 | 35.3 | 70,000 | 29,600 | 1,984.9 | 839.3 |
5 | 1,307 | 43.6 | 107,000 | 64,300 | 2,456.0 | 1,475.9 |
6 | 1,547 | 51.6 | 127,000 | 80,300 | 2,462.8 | 1,557.2 |
7 | 1,974 | 65.8 | 159,000 | 102,300 | 2,416.4 | 1,554.7 |
8 | 1,416 | 47.2 | 122,000 | 73,550 | 2,576.7 | 1,558.3 |
9 | 1,222 | 40.7 | 81,000 | 36,550 | 1,996.7 | 897.3 |
10 | 1,774 | 59.1 | 166,000 | 117,200 | 2,801.9 | 1,982.0 |
11 | 1,844 | 61.5 | 151,000 | 102,200 | 2,453.0 | 1,662.7 |
12 | 1,618 | 53.9 | 142,000 | 96,400 | 2,626.0 | 1,787.4 |
(2025) | ||||||
月 | 走行km | 時間h | 売上円 | 手残り円 | 売上時給 | 手残時給 |
1 | 3,032 | 101.1 | 278,000 | 207,000 | 2,750.7 | 2,048.2 |
2 | 2,501 | 83.4 | 249,000 | 186,500 | 2,986.8 | 2,237.1 |
3 | 1,863 | 62.1 | 195,000 | 143,700 | 3,140.1 | 2,314.0 |
4 | 920 | 30.7 | 79,000 | 44,700 | 2,576.1 | 1,457.6 |
5 | 1,069 | 35.6 | 92,000 | 54,300 | 2,581.9 | 1,523.9 |
月間走行距離は先月と大きく変わらずかなり少なめ。
それでも厳選受注効果で効率は大きく落とさずに済みました。
配達中・配達後に連鎖依頼がなく単発で直帰する割合も増えている点、売上が伸びず固定費比率が上がって手残り効率は悪くなっている点は、4月に引き続き同様。
まずまず踏みとどまれたので十分かなと思います。
戦略変更前後での累計期間で算出した結果は↓
(戦略変更前累計 ~2023/11) | |||||
距離 | 時間 | 売上 | 手残り | 売上時給 | 手残時給 |
24,240 | 808.0 | 1,597,000 | 944,400 | 1,976.5 | 1,168.8 |
(戦略変更後累計 2023/12~) | |||||
距離 | 時間 | 売上 | 手残り | 売上時給 | 手残時給 |
29,872 | 995.7 | 2,619,000 | 1,730,000 | 2,630.2 | 1,737.4 |
しっかり効果も出ていますし、今後も引き続き効率重視戦略で行きます。
2025年5月UberEats軽自動車稼働での主な実支払
ここでは「実際に当月に支払が発生した金額が大きめなもの」をメモしておきます。
防暑対策 自動車用小型ファンパワフルタイプ 0.3万円
他に購入したい商品があり、送料無料ライン達成のために探していて見つけて購入。
(2025/07/25 15:49:16時点 楽天市場調べ-詳細)
実際に使うと、パワフルタイプとあるようにしっかり風は感じますが…
- 車内が暑い環境でどれぐらい効果があるのか?
- どこにどうやって設置するか?
という疑問点は未確認&未解決。
空気取り込み側を塞がずに設置する必要があるため、少なくとも床や座席への直置きは出来ません。
どこかにぶら下げるとか…?
購入経緯が衝動買いに近いのでノープランですが、100均で何か良さそうなものを探してみます。
ユニクロ半袖ポロシャツ 0.8万円
「見た目が配達員っぽい服」で機能性も良く、昨年も暑い時期は毎日お世話になったユニクロ半袖ポロシャツ。
飲食店への入店直後や玄関先で「あ、配達員っぽいな」とすぐ認識してもらえるのって、楽ですし効率的なんですよね。
着倒してかなりヨレヨレになりましたし、ちょうど1,000円引きセールだったので4着購入してきました。
着慣れていますし、襟があってそれなりに見栄えがするので、不動産賃貸業(金融機関との面談など)でも活用出来る機会があるかも。
まとめ
5月の稼働結果は、
- 売上:9.2万円
- 手残り:5.4万円
- 走行距離:1,100km
- 稼働時間(換算):35.6時間
- 売上時給:2,581.9円
- 手残り時給:1,523.9円
となりました。
2023年2月稼働開始以降の累計では、
- 売上:421.6万円
- 手残り:267.4万円
- (↑クルマなど実耐用期間が不明なコスト104万円分は計上せず)
となっています。
5月は引き続き売上激減の月になりましたが、想定範囲内。
6月は雨と暑さで効率回復に期待していますが、不動産賃貸業としても重要な月になりそうなので優先順位を付けつつ、上手にメリハリ稼働を続けていきたいです。
今後も状況報告していきます。
ではー。