毎年恒例となっている『カルビー大収穫祭』ですが2024年も応募期間がスタートしました!
我が家で積極的に応募を開始したのは2023年からですが、実際に当選することが出来ました。
しかも期間中に3回も当選…!
カルビーさんでも「年1回のお祭り」企画のような位置づけで、当選が比較的現実的な懸賞だと思われます。
いただける商品も美味しいじゃがいも2kgがメインなので、カレーやおでんなどの料理に旬のじゃがいもを活用することが出来ます。
今年は昨年よりも気合を入れて「準備」をしてきましたので、昨年以上の当選回数に期待しつつ、積極的に応募してみます!
カルビー大収穫祭2024とは?カルビー商品に付いている応募券で参加出来る懸賞
カルビー大収穫祭の概要について、公式HPは以下です↓
カルビーのポテチやフルグラを購入し、商品ごとに獲得できる点数によって参加できる懸賞となっています。
応募方法は「郵送」と「アプリ」がありますが、断然おススメなのは「アプリ」!!
カルビー大収穫祭へのおススメ応募方法は、断然カルビーアプリ経由
カルビーのアプリ経由でポイントを貯めて応募する方法がとても手軽なのでお勧めです。
アプリ応募をお勧めする理由は、
- ハガキ応募よりも明らかに時短になる
 - キャンペーンに備えて1年間ポイントを貯めるのも簡単だった
 
…からです!
アプリでの応募は、ハガキよりも明らかに時短!
応募の流れとしては↓
- カルビーの商品を購入する
 - 食べ終わる
 - カルビーのアプリを起動
 - アプリで確認出来る手順を見ながら空袋を指定方法で折りたたむ
 - アプリでQRコードを撮影
 - アプリで解析され、OKであればポイントが貯まる
 - アプリで懸賞に応募!
 
このような流れになります。
慣れないうちはあ『④の空袋を指定方法で折りたたむ工程』が少し面倒に感じますが…。
折り紙が超絶苦手で鶴すら折れない(!)私でさえ、何度か繰り返すうちに覚えてしまう程度の手順ですし、多少キッチリ折れていなくても読取OKでしたのできっと大丈夫です。
応募マークを切り取って、ハガキに貼って、ポストに出しに行って…というハガキでの応募工程を考えたら明らかに時短で簡単です!
キャンペーンに備えて1年間ポイントを貯めるのもカンタンだった!
カルビー大収穫祭に当選するコツのうち1つは、
『期間中は毎週コンスタントに大量口数で応募を続けること』
です。
カルビー大収穫祭は、毎週金曜日に9週間連続で応募が締切られ、各回で抽選が行われます。
1週間で食べて貯められるポイントには限界がありますので、キャンペーン開始前からポイントをしっかり貯めておくことがとても効果的です。
ハガキで応募する場合は、パッケージに付いているポイントマークを切り取って保管しておけば良いのですが。
アプリならその場で折ってQRを読み取れば、ポイントとしてアプリ内に貯めておけるので、場所も取りませんし失くすこともありません。
私は昨年12月のキャンペーン終了からポイントを貯め始め、約8か月で4,270ポイントを貯めておくことが出来ました!(=213口分)
これだけ貯めてあれば大量当選も夢ではなさそう…?!
カルビー大収穫祭、昨年の応募口数と当落結果
昨年のカルビー大収穫祭2023では事前にポイントを貯めておくことが出来ていませんでしたが、実際に各回で応募した口数と結果を確認してみると↓
| 回 | 締切(2023年) | 応募口数 | 結果 | 
| 1 | 9/15 | – | – | 
| 2 | 9/22 | – | – | 
| 3 | 9/29 | 10 | 当選 | 
| 4 | 10/6 | 10 | 落選 | 
| 5 | 10/13 | – | – | 
| 6 | 10/20 | – | – | 
| 7 | 10/27 | 15 | 当選 | 
| 8 | 11/3 | – | – | 
| 9 | 11/10 | 10 | 当選 | 
| 10 | 12/2 | 15 | 落選 | 
このように昨年は10口程度の応募でも当選することが出来ました(1口応募に必要なポイントは20ポイント)
我が家では8か月で4,270ポイントの貯金+今後も1か月に500ポイント程度が加算出来そうと考えると、毎回30口×10回(=6,000ポイント)とコンスタントに応募出来そうです!
昨年の当選実績と比較すると、今年の大量当選に期待が膨らみますね…!
カルビー大収穫祭、当選確率を上げるコツ
私が考える「カルビー大収穫祭に当選するコツ」は、前述のものも含めると↓
- キャンペーン開始前からポイントを貯め大量応募を継続する
 - 当たりやすいと思われる回に集中させる
 
という点が挙げられます。
キャンペーン開始前からポイントを貯めておくことに関しては前述の通りですが、カルビー大収穫祭には「当たりやすい回」があると感じています。
カルビー大収穫祭で当たりやすい回、当たりにくい回
カンタンなことですが、全10回開催されるものの応募可能な期間に一部偏りがあります。
私が考える当たりにくい回は…、第1回と第10回↓
| 回 | 応募期間(2024年) | |
| 開始 | 締切 | |
| 1 | 8/5 | 9/20 | 
| 2 | 9/21 | 9/27 | 
| 3 | 9/28 | 10/4 | 
| 4 | 10/5 | 10/11 | 
| 5 | 10/12 | 10/18 | 
| 6 | 10/19 | 10/25 | 
| 7 | 10/26 | 11/1 | 
| 8 | 11/2 | 11/8 | 
| 9 | 11/9 | 11/15 | 
| 10 | 11/16 | 12/7 | 
第2回~第9回は応募期間が均等に1週間しかありませんが、第1回は6週間、第10回は3週間の応募期間があります。
一方で当選人数は毎回1万名×10回で均等なので…、応募期間の長い第1回と第10回は競争倍率が高いことが想像されます。
キャンペーンの浸透、ポイントの使い切り需要を考えると、第10回が最も分が悪いかも…?
応募出来る手持ちポイントに限りがあるのであれば、第2回~第9回での応募が良さそうに感じます。
では第2回~第9回からピンポイントにどれを選ぶか?というと心理戦になりますが…、
- キャンペーン情報の浸透が浅そうなら第2回
 - 中だるみを狙うなら第5-6回あたり
 - ポイント息切れを狙うなら第7-8回あたり
 
…でしょうか?
色々想像しながら狙ってみるのも楽しいかもしれませんね!
まとめ カルビー大収穫祭はおススメの懸賞
私も昨年3回当選することが出来たカルビー大収穫祭、今年も開幕しました。
今年の開催に備えて8か月間しっかりと貯めて来たポイントを活用し、毎回コンスタントに応募することが出来そうです。
当選を楽しみにしていますし、全ての回へ応募することで、当たりやすい回の考察が来年度に向けてさらに進むかも?しれませんね!
我が家ではじゃがいもを使った料理も大好きなので積極的に応募しますが、あくまで懸賞なので大量に応募しても外れることもあるでしょうし…、無理のない範囲でチェックしてみて下さい。
では。
											
						
						
						
												
						
						
						
												
						
						
						
												
										
					
									