IPO投資 PR

スピンオフIPO NE 上場初日と利益タラレバ振り返り

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

11/4(火)は「441A NE」の上場初日でした。

同社は「3134 Hamee」からのスピンオフ上場だったので、各証券会社での通常IPO抽選で当選出来なくても、Hameeさえ購入していればNEがいただける状況でした。

過去、「コシダカ」から「カーブス」がスピンオフ上場する際には参戦し損切りとなったため、「シマダヤ」のスピンオフ上場ではBB参加すらせずに完全スルーしていました。

しかしNE株がいただける権利日=Hameeの株主優待権利日でもありました…!

株主優待の価値まで把握して参加する方は多少限られてくるでしょうし、実際我が家では奥さんがじわじわ優待消費しているので価値ありますが、そこまで人気の高い内容でもありません。

これはさすがにどこかで利益となるチャンスがあるのでは…?と少しだけ参戦していました。

もちろん単純にHameeの株主優待を取得したかった、という面もあります。

結果的にそのままホールドし含み損を抱えている残念な状態ですが、次回のスピンオフ参考にするためメモしておきます…。

NE初値形成後の値動き

NEの初値と形成後の値動きは以下でした↓

NE上場初日の値動きNE上場初日の値動き

 

公募価格750円に対し、同値750円での初値形成でした。

やはりスピンオフ上場の場合、通常IPO抽選参加は旨味が薄いですね…。

初値形成後は上昇する場面もありましたし、墜落するも早々に底を打って反転する動きもありましたが高値奪還とはならず、徐々に勢いはしぼみ底値圏での初日終了でした。

VWAPは731.1円、今後も売り圧力強めの中で反転して行けるのか?気になります。

Hameeの値動きとNEの値動き関連性

一方、NEを獲得するためにHameeを購入していた場合の値動きから、上場初日の値動きとの関連性を確認します↓

Hamee権利前後の値動きHamee権利前後の値動き

 

最短期間の保有でNE株を得ようとした場合、↓

権利付最終日 終値で購入 1,347
権利落ち日 始値で売却 547
NE 取得単価 800

取得原価は800円となっていたようです。

よって、上場初日は800円が意識されるのでは…?ということが、WIN太郎さんの『IPOで勝つ株式投資!』ブログさんに記載されていました。

まさにその通りの展開で、なるほど…!でした。

NE立ち回り タラレバ…

実際、Hameeを購入した私がどのような行動をしたか?を振り返ってみます。

HameeとNEについてぼんやり想像していたのは、

  • Hamee権利付最終日は終値にかけて値上がりするかも?
  • NE上場後は両銘柄とも売り圧力が強そう…
  • Hameeは配当+優待利回り高くなるなら気絶保有でも良いかも?
  • (NEの継続保有にはさほど興味ナシ)

…というところでした。

振り返ると合っているところもありましたが、「権利落ち日の値動きと対応」への想像がすっかり抜けています…。

そのまま気絶保有で良いかな?と思っていたからでもありますが、ココは甘かったかもしれませんね…。

実際、

  • 権利落ち日始値1,317円でHamee購入
  • 来年度以降の配当+優待利回りを勝手に雑に予測、10+30円ぐらい?
  • ならHamee取得原価が400-450円なら十分気絶保有出来そう
  • NEを1,317-450=867円で売り発注(=当然約定せず)

…という残念な状況です。

Hamee購入明細Hamee購入明細

 

NE約定せず明細NE約定せず明細

 

取得が1,317円、本日時点でHamee511円+NE706円=1,217円、それぞれ100株で計1万円分の含み損になっています。

権利落ち日のタラレバ行動

安いところで買えていれば…、高いところで売れていれば…など、そんなセンスない私には無茶なタラレバの余地は色々とありますが…。

今回の値動きからの結果論ではある点には気を付けつつ、効果が大きかった+私でも最も容易に取り得た行動を覚えておこうと思っています。

それは、

権利落ち日は売り圧力が強まる傾向があるが、始値に集中し終値ではマシになり得るため、終値で一旦売っておく

です。

Hamee権利前後の値動きHamee権利前後の値動き

 

タラレバ行動が出来ていたとすると↓

権利付最終日 始値で購入 1,317
権利落ち日 終値で売却 571
NE 取得単価 746

NE取得原価は746円

NEは初値売却で売却益400円+Hamee株主優待1,500円の獲得が出来ていました。

Hameeは配当+優待狙いで気絶保有を目指すなら、いったん売っても再度購入出来るチャンスはたくさんありましたね…。

まとめ

11/4(火)は「441A NE」の上場初日でした。

カーブスで損失となってから近寄らなかったスピンオフIPOでしたが、取得したい株主優待絡みだったということもあり、ちょっと参戦してみました。

結果的にまた波に乗り切れず含み損を抱えてしまいましたが、これぐらいの行動なら出来ていた気がするなあ…というタラレバ知見が得られました(笑)

次に上手く活かせるかは分かりませんが、数値上での後追いと実体験では引き出し鮮度に差が出ると思っていますので…。

保有中の「Hamee」と「NE」では厳しい展開が続いてしまいそうですが、Hameeの総合利回りは悪くありませんし、とりあえず保有を続けて様子を見ておこうかなと思います。

日経平均も急落している中なので、余分なポジションを保有しておく余裕がなくなったらすぐ諦めますが…。

では。