アスクルの2025年5月期権利分の株主優待が到着し、クーポン獲得期間が本日からスタートしています。
獲得・利用期間は~11月17日18時までなので、まだ焦る必要はありませんが。
株主優待内容はLOHACOで利用出来る500円割引券が4枚分ですが『最も手出しを少なく活用する方法』は、2人分以上を同時に利用することです。
→ 税込3,780円未満の注文には配送料550円が発生。
▲ 501円×4品ークーポン4枚(1人分)+配送料550円=手出し554円
◎ 501円×8品ークーポン8枚(2人分)+配送料無料=手出し8円!
ただし2024年5月期よりクーポン取得回数は1アカウント1回までと制限されました。
複数人分のクーポンを1アカウントに集めて取得しておきたい場合は、
1回目の申請で確実にまとめて獲得しておく必要があります。
私は今期も無事に2人分を取得出来ましたので、スクショで手順紹介します。
アスクル株主優待LOHACOクーポンを2名分正しく取得出来た操作手順(PC版・画面コピーつき)
実際に正しく取得出来た操作手順を画面付きで紹介します。
2名以上のクーポンを正しく獲得する手順①通知書の獲得用パスワードを全員分準備する
郵送は8月10日前後と少し前なので、まずは封筒を引っ張り出してきてください…外見はこのような封筒でした↓
郵送されてきた書類の中から「株主優待通知書」を準備します。
いくつか数値が印刷されていますが、使うのは右下の「獲得用パスワード」だけです(上記写真内で赤枠で塗りつぶしている部分)
取得は1回で済ませる必要があるので、2人分以上を獲得する場合は予め手元に全員分を準備しておきましょう。
クーポン獲得用のURLとQRコードは同封されている「株主優待のご案内」書類に記載されています↓
案内内側に記載されている「クーポン獲得ページ」へアクセスしましょう。
以下にもリンク置いておきます↓
2名義以上のクーポンを正しく獲得する手順②クーポン獲得ページにアクセスする
クーポン獲得ページにアクセスするとすぐ注意喚起ポップアップがあります↓
「次へ」→「入力画面を見る」を押すことでポップアップが閉じて『獲得用パスワード入力欄』が表示されます。
2個目のパスワード入力欄もすぐ下に表示されていることから、PC表示の方がうっかりミスが起きづらいかもしれません。
2名義以上のクーポンを正しく獲得する手順③クーポン獲得ページに全員分一括で入力する
1アカウントでまとめて取得したい分があれば1度にすべてのパスワードを入力します。
入力するイメージはこんな感じ↓
すべて入力が終わったらスクロールして「獲得する」を押します↓
獲得するを押すと、入力内容確認画面が出てきます↓
この『確定する』ボタンが最終確認、1度押したら戻れませんので確実に…!
まとめたい分は確実に入力終えてから「確定する」を押します。
2名義以上のクーポンを正しく獲得する手順④クーポン獲得結果を確認する
クーポン獲得結果が表示されるので確認します↓
今回も無事に2人分8枚の一括獲得が出来ています。
アスクルLOHACO株主優待クーポン、うっかり間違えて取得出来なくなった!解決法は?
今期で3期目になりミスは起きづらくなっていると思いますが、それでも間違えてしまった場合の解決法として対応いただけるかもしれない連絡先を紹介しておきます。
(自分自身で実践していないため、申し訳ありませんが確実に解決出来る確証はありません)
株主優待のご案内裏面に「株主優待クーポン獲得時とご利用時の注意事項」というヘルプページが記載されています↓
以下にもリンク置いておきます↓
お問い合わせをする際にはヘルプページ内にある「お問い合わせフォーム」から、
- 株主名
- 住所
- 株主番号
- 獲得用パスワード
…を用意の上、お問合せくださいと書かれています。
クーポン取得を差し戻していただけるかどうか、ダメ元ですが問合せをしてみることは出来そうです。
もしくは手出し最小化を諦めて頭を切り替えて。
550円の送料を受け入れてしまうのも良し。
欲しい商品に出会って4点でも送料無料ライン3,780円を越えていた、ということもあるかもしれませんね。
まとめ
アスクル株主優待LOHACOクーポンを2人分以上獲得したい場合の注意点でした。
株主優待が郵送されてきてから10日ほど経過していますし、お盆休みも挟んでいったん忘れてしまっている方も多いのではないでしょうか…?
一回ですべて取得することにも注意が必要ですが。
獲得・利用期間も
『~2025年11月17日18時まで』
…と意外と短い+半端な日時締めとなっています。
我が家ではLOHACOの日用品をお試しして、お気に入りもじわじわ増えてきました。
アウトレットセールやLOHACOでしか買えないお買い得商品もあり、半年に1度の楽しいお買い物機会になっています!
うっかりミスや有効期限失効とならないように、お早めに有効活用しましょう。
では。